2013年 9月 7日(土)  
石垣島・・・オオチドリ他

明日、午前中の飛行機に乗るため、今日は石垣島最終日であります。
まずは大好きなヒバリシギを中心に写します。


幸いなことに、ヒバリギがとても多く、水田に行けばヒバリシギに合える
状況です。


餌を探していて、食べることに集中している子を探すのがコツであ
りました。7割〜8割の鳥は、車で寄って行っただけで、飛んで逃
げてしまいます。


アオアシシギです。


コアオアシシギです。今回とても沢山入っていました。ただ警戒心が一
番強く、車を見ただけで飛んで逃げてしまう、個体が多かったです。


この方もとても多かったです。セイタカシギ、ヒバリシギ、ジシギ類は島
中何処に行っても、沢山おりました。


ツメナガセキレイも多いほうでした。キマユの方が多いのですが、、その
中にマミジロ?やキマユの幼鳥?が混ざっていました。この子は熱い
ので口を開けています。


水田で餌を探すツメナガセキレイです。とてもりりしい顔をしていたので
写しました。


ツメナガセキレイです。まだ夏羽できれいな固体が少し居ます。
農耕地で餌を取っているときに写しました。とても鮮やかな黄色でした。


最後はオオチドリです。車の中で待っていたら寄って来てくれました。と
てもやさして表情をしています。首や胸周りに淡いオレンジ色がありま
す。渋いですが、とても綺麗です。


ちょうど、畑の中で虫でも探して食べようと狙いをつけたところです。


「ごちになりました」という、すっきりとした顔をしています。


今回沢山のシギ・チに会えました。1日で1000羽以上は見ました。秋の
渡りは、9月:下旬から10月上旬と思っていたのですが、実際はもっと早
い様です。
今回、沢山のシギ・チを見ることができましたが、1週間前はもっと鳥の
数が多かったようです。ものすごかったという話を聞きました。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る